今回も見ていただきありがとうございます。

YouTube、たくさん動画があって…
どれを見たらいいの??

無料でたくさんの動画が
配信されていますが、
情報の正確さを見極める力がいります
今回は脳卒中に関するリハビリの情報を配信している、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介していきます。
\ この記事を書いた人 /

畿央大学ニューロリハビリテションセンター
\ 脳機能の勉強なら /
- 畿央大学の教員による講義
- 脳の機能と構造に特化
- 1動画10分前後で取りかかりやすい
配信者
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター | 畿央大学ニューロはビリテーション研究センターのオフィシャルサイト。研究成果を随時発信します。 (kio.ac.jp)
元々は、畿央大学で開催されていたニューロリハビリテーションセミナーの予習・復習用として作成されたYouTubeチャンネルです。森岡周先生を中心とした、畿央大学の教員陣による講義で、有料級の情報を勉強することができます。
こんな人におすすめ
- 学生~新人
- 脳機能の勉強を始めたい
- 被殻…視床…なんとなくはわかるという人

大学の講義をひさしぶりに
受けている気分です
10分でわかる脳の構造と機能
9テーマ配信されています。(2021年10月現在)1テーマ10分前後でまとめてあり、脳機能の勉強の取り掛かりには最適です。
- 前頭葉
- 運動関連領域
- 頭頂葉
- 後頭葉・側頭葉
- 大脳基底核
- 小脳
- 大脳辺縁系
- 島皮質
- 視床・視床下部
もっと脳機能を詳しく学びたい人
リハノメでは森岡周先生による、さらに詳しい脳機能の講義が配信されています
- もっと学びたい!
- 臨床に生かす知識にしたい
という方におすすめです

ニューロリハセミナーは
数分で定員になるほどの人気のセミナーでした
そんな森岡先生の講義が聞けるとは…
STROKE LABニューロリハビリ研究所
\ リハビリの実技動画・動作分析の勉強 /
- 症例のリハビリ変化動画
- 実技動画
- 脳卒中の動作分析の講義
配信者
東京にある自費リハビリ施設 STROKE LAB 代表の作業療法士 金子唯史 先生を中心に配信しています。
脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 | STROKE LAB 東京 (stroke-lab.com)
おすすめポイント
脳卒中リハビリに関わる療法士教育に特化したチャンネルです。
リハビリ前後での症例の変化が見れる
リハビリ前後での動作分析や、実技をワンポイントレッスンとして紹介されています。実際に症例の変化を見たり、声を聴いたりすることができるYouTubeチャンネルは少なく、治療アイディアの勉強になります。
おすすめ配信動画

ADLの変化まで見ることができ
とてもおもしろいです!
脳卒中の動作分析:講義
”脳卒中の動作分析“(2018年:医学書院)著者の金子先生による解説動画が配信されています。動画を一緒に見ることで知識が深まります。

解剖運動学だけでなく
神経学的な側面からも
動作を理解することができます
Will Laboのリハビリ講座
\ セラピストのなんで?を解決する /
- 脳卒中リハビリの臨床の疑問を解決できる
- 片麻痺の方の動きの特徴を分析
- 実技動画
配信者
東京都両国でリハビリスタジオを運営されている、作業療法士 山田実先生のYouTubeチャンネルです。
おすすめポイント
片麻痺の方の動きの特徴を分析
片麻痺を呈した方の動きを解剖・運動学的側面、神経学的側面両方から分析し解説しています。臨床における疑問を解決してくれるチャンネルです。実技動画もあり、次の日に生かせる動画を毎日配信されています。
脳リハ.com 脳卒中/パーキンソン病のリハビリ情報サイト
\ 片手での生活の工夫なら /
- 片手チャレンジ
- 脳卒中当事者による片麻痺クッキング
- 対象者・ご家族様向けの自主トレーニング紹介
配信者
脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 | STROKE LAB 東京 (stroke-lab.com)
おすすめポイント
リハビリ情報サイトということで、対象者、家族向けのYouTubeとなっています。ですが、片手で髪を結ぶ、着やすい服の紹介など作業療法士が知って得する情報の宝庫です。
片麻痺クッキング
料理はもう難しいとあきらめている方もたくさんいますよね。動画では片麻痺当事者の方が料理やお菓子作りをされています。片手で行うための工夫をいろいろとされており、作業療法士としても参考にしたいアイデアが盛りだくさんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は脳卒中のリハビリに特化した、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介させていただきました。有益な情報が無料で手に入る現代、情報の取捨選択をし、みんなで頑張って勉強していきましょう!

読んでいただき
ありがとうございました!
\ 応援よろしくお願いします! /
コメント