今回も読んでいただきありがとうございます。
国家試験に合格!いざ!作業療法士として働くぞ!といえど、何から勉強したらいいか困りますよね。わたしも新人のころはとても悩みました。入職して誰も知らない環境の中で、OTの同期もおらず、新人のころは正直とてもつらかったです。
今回は自分の失敗体験も踏まえて
\新人時代にやってよかった勉強方法/
について書いていきます
\この記事を書いている人/

ありこ
- 作業療法士(回復期→現:訪問看護)
- メイクセラピスト
- 回復期時代の派閥戦争で5kg痩せ!
わたしが失敗した勉強方法

入職したてのころは、”国家試験だけでの知識では足りない!”と焦る気持ちに押しつぶされそうでした。先にあまり成長しなかった…と感じる勉強方法について紹介していきます。
本と文献を読んで知識を詰め込む

本や文献を読むことがだめなの?!
そう思う方もいるかもしれません。本を読むことも大切なことだと思いますが、読み方によって学習の効率は大きく変わると思います。

よし!
最初から全部読んで知識をつけるぞ~!
無理な話でした。買った本が溜まっていくだけ…
ひたすら勉強会や学会に行く

勉強会に行くこともだめなの?!
そう思いますよね。
かたっぱしから勉強会や学会に行ったところで、使わない知識はどんどん抜け落ちていきました。たくさんのお金を払ったのに…
必要なことは?!ラーニングピラミッドから

ラーニングピラミッドと言い、勉強方法と学習の定着率を表した図です。講義を受けるだけ、読書をするだけでは学習は10%程度しか定着しません。勉強会で実演をみたとしても30%。やはり、インプットするだけでは学習としては不十分だと言えます。
一方、体験をすると75%、アウトプットして他の人に教えると90%まで上がります。読書や勉強会はそれだけで終わらず、誰かに伝える、一緒に練習していくことが大切になっていきます。
知識×技術バランスが取れた勉強が大事
わたしは、本や勉強会で知識をたくさん学びました。脳に関する知識はもちろん必要なことではあります。しかし、知識だけ詰め込んで、いざ臨床に立っても評価できない、治療まで組み立てられない、治療がうまくいかない。そんな頭でっかちなOTになってしまいました。
バンドマンが、コードだけ見て覚えても演奏はうまくいかないですよね。技術を磨くためには、知識も大事ですが、実際に技術を練習することが大切です。
成長した勉強方法

ではここからは、わたしが成長したと感じる勉強方法について書いていきます。
まずは1日を振り返る
その日の疑問、わからなかったことを振り返ります。思うことをどんどん書き足せるので、紙を使うことをおすすめします。そこから知りたいことを洗い出し、その時に必要な知識だけ本・文献で調べるようにしていました。
本の活用の仕方を考える

気になる本を購入すると、”全部読まなきゃ!”と気合いが入りますよね。本のすべてを取り入れることはやはり難しいです。
- 20分タイマーを設定、1通り流し読み
- 重要だと思うページだけ付箋を貼る
- 付箋のページだけ読み返す
- 重要な点があればノートにまとめる
このように工夫して読むようにしてから、本の概要をつかむことができ、必要なときに必要な本を引っ張りだせるようになりました。一番変わった点は、全部吸収しようとする気合いがいらないため、買ったまま放置してしまうことがなくなりました。
デメリットは内容がおもしろい本だと付箋まみれになります。
先輩にフィードバックをもらう
先輩に聞きにいくことって不安になったりもしますよね。【聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥】この言葉を大切に、代行して介入してもらったときは、毎回アドバイスをもらいに行くようにしました。症例様から得られる知識が一番成長につながります。
一緒に勉強する同僚を見つける
職場に一緒に勉強できる仲間ができると心強いです。勉強会の共有、復習、実技練習。誰か1人でも見つかるとはかどりますよね。わたしは先輩や同期に恵まれていたため、月交代で本のアウトプット、動作分析の練習、症例検討などを行っていました。
勉強会、SNSで仲間を作る
とはいえ、職場環境によっては仲間が見つからない人もいると思います。
- 小規模団体の勉強会で仲間を作る
- シリーズ物の勉強会に行く
- SNSで探す
今までわたしは仲間づくりに向けこのように動いてきました。今では県内のグループ、SNSで集まった勉強グループに所属させてもらっています。
参加しているグループ:リガプロ
【みんなで成長】をコンセプトとしているグループです。
- YouTube配信
- LINEオープンチャット
- 勉強会(2021年9月から開始予定)
- 症例検討会
- モクモク会
など行っています。インプット、アウトプットする場、どちらも兼ね備えているグループです。SNSで集まったメンバーですが、それぞれに個性があり、それぞれ熱い目標をもった人たちの集まりで、いつもやる気をもらっています。(感謝感謝)
誰かと勉強したい、仲間が欲しい!という方はお気軽に連絡してください!
モクモク会って?
時間:毎朝6:00~7:30ごろ
出入り自由、zoomをつないで勉強しています。
学生の頃、テスト前にはみんなで集まって勉強したよね!がコンセプト。勉強する場がほしい、仲間がほしいという方は一度でもいいので、ぜひご参加ください!
気になる方はお問合せページからお願いします!
勉強会がないコロナ禍におすすめ
現在は勉強会も開催しづらい状況にあります。そんな中、活用できる、オンラインサービスです。YouTube、noteなど様々な媒体で配信されていますが、どこから引用しているのかわからない状況もあります
\ おすすめはリハノメ /

講義だけでなく実技の動画もあり、知識・技術どちらも動画で勉強することができます。有名講師による300以上の動画(2021.8月時点)が配信されています。これが知りたかった!という動画の宝庫です。わたしは移動時間にラジオ感覚で聞いたり、家事をしながらTVを見る感覚で見ています。すきま時間の活用にとっても便利です。
まとめ
- インプットだけの勉強方法は効率が悪い
- アウトプットと技術練習も必要
- 日々の臨床から勉強していく方法が成長のカギ
- 仲間作りが勉強を継続していくコツ

今回も読んでいただきありがとうございます
少しでも勉強方法に悩む人の
役に立てますように!
\応援よろしくおねがいします!/

コメント