訪問看護では、ご自宅に上がらせてもらう以上、訪問マナーを勉強する事が必須です。
マナーは、利用者様との信頼関係に繋がる大切な知識だと思っています。
わたし自身、恥ずかしながら、病院勤めだった頃は、知らない事ばかりでした。。
利用者様に、”また来てほしい!“と思ってもらえる訪問員になるため、一緒にお勉強していきましょう!
準備~訪問直前まで

- 服装、髪に乱れがないか
- ほこりや動物の毛がついていないか
- 臭いケアをしっかり!
- 訪問時間はぴったりがベスト
服装
服や髪の毛に乱れがないかを確認することはもちろん。
ハウスダストアレルギーや動物アレルギーを持っている利用者様もみえるため、エチケットブラシなどを使ってきれいにしていく事が大切です。
動物を飼っている利用者様宅の訪問後は、どうしても毛がついてしまいます。わたし自身、小さめのコロコロを準備して、訪問前に取るように心がけています!
におい
口臭、喫煙者の方は特にたばこの臭いには注意が必要です。
正直なところ、”あの人、たばこ臭いのよね…”と担当を変更を依頼されることも少なくありません。
食後、喫煙後の歯磨きや、喫煙の際には服に臭いがつかないよう、上着を羽織るなどの工夫が必要です。
時間
訪問時間は、基本的には開始時刻ぴったりを心がけています。事前準備などをしてくださっている方の、負担にならないようにするためです。
利用者様によっては、5分前厳守!など言われる方もみえますので、臨機応変に対応する事も必要です。契約時の確認も必須ですね。
在籍しているステーションでは、契約時に15分前後のズレについて了承を頂いてはいます。ですが、数分遅れる場合でも、お客様の安心、信頼関係の構築のため、連絡をするように心がけています。
入室のマナー
上着
- 上着は玄関前、チャイムを鳴らす前に脱ぐ
- 脱いだ上着は内側が表にくるようにたたみ、利き手と反対側の手にかける

外の汚れを持ち込まないよう、配慮します
インターホンをならす
インターホンを押す前に、もう一度身なりや姿勢を注意!
最近は、来客者の様子が見えるようになっていることがほとんどです。
靴
脱ぎ方、並べ方
- 正面を向いたまま靴を脱ぐ
- しゃがんで靴の向きを反対にし、揃える

利用者様に背を向けないよう、行うのがポイントです
置く場所
玄関にも上座・下座があることはご存知ですか?

靴箱など何もない場合:玄関側が下座になるため、この図であれば左側に靴を置きます
しかし、環境によって上座・下座が変わるので注意が必要です。

- 靴箱がある:靴箱側が下座になります
- 靴箱にお花や置物が飾ってある:玄関側が下座になります
スリッパ
スリッパを準備してくださる利用者様もみえます。そんなときは…
履くとき
- 声をかけられたら“お借りします“と一声かけ履く
- 並べてある場合も同様
脱ぐとき
- スリッパは玄関を向いたまま脱ぐ
- そのまま靴を履く
- しゃがんでスリッパの向きを反対にする
退室時のマナー

退室時、とにかくわたしは
笑顔で目を見て挨拶・お礼を伝えることを心がけています
もちろん、元々、挨拶はしっかりするよう意識はしていましたが、突然の病気の発症、転倒で入院、、その時の訪問が様々な事情で、最後となってしまう事がありました。その経験もあり、より一層、挨拶を丁寧にするように心がけるようになりました。
マナーとしては、以下の2つを上げます
- ドアは音をたてないよう、丁寧に閉める
- 上着は退室後に着る(利用者様から着ていくよう配慮を頂いた際には、室内で着ていきます)
まとめ
訪問期間が長くなってくると、必要な配慮や声掛けを忘れてしまう事もありがちな事です。
利用者様のご自宅に上がらせてもらうという気持ちを忘れずに、
今一度、自分自身も振り返り、今後の仕事に繋げていきたいと思います!
- 入室前、入室後、退室時はそれぞれマナーが存在する
- 訪問マナーは利用者様と信頼関係を結ぶために、会得することが必要
- 訪問期間が長くなっても、常に人の家に上がらせてもらう意識を持つことは大切

訪問マナーを守って、利用者様からの信頼獲得につなげていきましょう!
コメント
あり様の素敵なブログ読ませて頂きました😊あり様がブログを開設しようとした真の理由がとても気になります!いずれ落ち着いた時に教えて頂ければ幸いです☺️これからも楽しみにしてます😄応援してます🤗パッチより
パッチさん初めてのコメントありがとうございます!今後そういったことも書いていきます!まだまだ不慣れですが頑張りますね^^