
記事を読んでいただき、ありがとうございます!!
いきなりですが、、、
皆さんには”生きがい”はありますか?
わたしは、作業療法士として働いたり、ブログを作ったり、ジムニー納車に向け動いたり、友達と遊んだり、時には旅行に行ったり…
生きがいがあるから、活力が湧いてくると思います。

では、患者様、利用者様はどうですか?
生きがいについて評価することはありますか?
聞いてみると

昔は、仕事一筋で
仕事が生きがいだったね
と答える方もいれば

いやーもうこんな歳だし
なんにもできないよ
こんな答えをされるかたもいると思います
生きがいを持つことは、、、
こんなメリットがあると言われています
- 生きがいは生存率の向上につながる
- 生きがいを持つと要介護状態になりにくい
今回はそんな”生きがい“についてまとめていきます。
生きがいとは
生き甲斐(いきがい)とは、生きる甲斐、すなわち「生きることの喜び・張り合い」「生きる価値」を意味する日本語の語彙
生き甲斐 – Wikipedia より
Wikipediaではこのように言われています。
日本では平均寿命が男性:81.41歳、女性:87.45歳(2019年)まで伸びており

65歳に退職しても15年~20年の人生が残っていると言われています。
しかし、

内閣府の調査では 19.8%…
約5人に1人の高齢者は生きがいを感じずに
生活しているという結果になっています。
では生きがいにはどんな力があるのでしょう?
生きがいの持つ力
生きがいと生存率

参考資料:厚生労働省
「生涯活躍のまち」構想 参考資料このグラフからわかるように
生きがいがある人は生存率が高くなる傾向にあります。
たしかに、日々OTとして仕事をしていても、生きがいがある人は、身体機能や、認知機能面が良好であるだけでなく交友関係が広かったり、外出頻度が高い印象を受けます。
「人生の目的」と要介護発生リスクの関係

参考資料:厚生労働省
「生涯活躍のまち」構想 参考資料このグラフでは「人生の目的」がある高齢者は、要介護の発生率が40%低下したという結果になっています。
生きがい=人生の目的があることで、
健康的に長生きする事ができる可能性がある
これらの結果から、心身機能を評価し、ADL・IADLを向上させていくアプローチだけでなく
活動・参加の観点から、介護予防を目的として、
生きがいについても評価、再獲得を目指していくことは大切だと感じています。
生きがいの評価
- 面接
- ADOC
- 興味関心チェックリスト
- 役割リスト
などなど上げられますが、また別記事でまとめていきます!
まとめ
- 高齢者の5人に1人が生きがいを失って生活している
- 生きがいをもつことで健康的に長生きすることができる
- 生きがいの評価・アプローチは介護予防に繋がる

生きがいを知ることは
その人らしい目標設定をするための
第一歩!
もっと知りたい人におすすめの本

OTだけでなく、リハ職の人には
読んでもらいたい1冊です
- 情報収集~実践まで8事例載っている
- 事例を通して学べるので具体性がある
- 明日からの臨床で生かすことができる
この本では、高齢者のその人らしさを
- 役割・生きがい
- 生活習慣
- 興味・関心
- 価値観
- 「できる」と思う気持ち
- 環境
- 生活のバランス
- 生きてきたストーリー
この8つの視点から、捉えるための評価を学ぶことができます!
作業療法とは何か?を考えさせられた
作業療法士なら読んでおきたい
おすすめの1冊です

その人らしさを引き出せるようになり
さらにアプローチの視野を広げたいです
コメント