作業療法士、働いてみて思うことは?【訪問看護と回復期の違い、給料・対象疾患・業務面】

houmonkango 働き方

記事を読んでいただきありがとうございます!

わたしは、約2年前から訪問看護ステーションで作業療法士として働いています。その前は5年間、回復期病院に勤めていました。両方で働いたなかで、気がついた違いについて書いていきます。

\この記事を読んでわかること/

  • 給料面
  • 対象疾患
  • 業務内容
  • 学習環境

回復期、訪問看護で働いてみた違いについて

就職に迷う学生さん、転職を考えている人たちの参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

お給料の話

訪問看護の方が一般的にはいい

転職サイトをざっと見てみると、東海地方では

病院訪問看護
月給20万前後25万前後

訪問看護の方が月給は高い印象です。

  • インセンティブ制度(何件以上でプラス)
  • ステーション運営にかかるコストが低い
  • お客様単価が高い

ことが要因にあがります。

実際のところ

しかし、わたしは訪問看護にきて

年収は福沢諭吉50人分ほど減ってしまいました…

元々、給与待遇が公務員に準ずる病院で働いていました。家賃補助・交通費支給などの福利厚生も充実していたこと、基本給の差が賞与に影響しこのような状況になっています。

しかし、病院時代よりもプライベートの時間に余裕ができたため、ブログやSNSに力を注ぎ、本業1本だけでなく別の働き方を考えることができています。

対象疾患

回復期

状態
①脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、
クモ膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、
脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、
多発性硬化症、腕神経損傷等の発症若しくは
手術後又は義肢装着訓練を要する状態
発症後又は
手術後
2カ月以内
150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、
重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む外部位外傷
180日
②大腿骨、骨盤、脊椎、股関節
若しくは膝関節の骨折又は
二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後
90日
③外科手術又は肺炎等の治療時の安静
により廃用症候群を有しており、手術後または発症後
90日
④ 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節
若しくは膝関節の 神経、筋又は靭帯損傷後
損傷後
1か月以内
60日
⑤股関節又は膝関節の置換術後90日
厚生労働省資料より作成 0000182077.pdf (mhlw.go.jp)

回復期病院では表のように対象疾患が決まっており、脳卒中や大腿骨頚部骨折の患者様が多いです。わたしが働いていた病院では作業療法士が不足していたため、主に①と③を担当させていただいていました。

訪問看護

介護保険、医療保険どちらも主治医が訪問看護・リハビリテーションの必要性を認めた場合利用できます。訪問看護指示書による医師の指示のもと、リハビリテーションを行います。

介護保険:

要介護1~5または要支援1~2の認定を受けた方

医療保険:

  • 40歳未満:訪問看護の対象者
  • 40歳以上65歳未満の方:「特定疾病」にかかっているが、要介護の認定を受けていない
  • 65歳以上の方:要介護の認定を受けていない、もしくは要介護の認定を受けている方のうち「厚生労働大臣が定める疾病等(末期の悪性腫瘍など)」に該当する方

が対象となります。

回復期と違う点

  • 進行性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)
  • 小児
  • 重症心身障害
  • 精神疾患

など多種多様な疾患を担当することになります。とても勉強になりますが、転職直後は毎日必死でした。

さらに、介護保険利用者の中で、とくに要支援の方は生活が自立していることも多く、介護予防という視点を持った介入も必要になります。

働いている人の年代

回復期

1年目~4,5年目が最も多いです。4,5年目以降になると自分のスキルアップを考え、転職する人が多いように感じます。入職当初、同期は20人以上いました。5年目になったときには7人となっていましたが、新人のころから一緒に頑張ってきた同期は今でも大事な仲間です。

訪問看護

ある程度の経験が必要です。1人で訪問し、判断・対応が必要になる場面があること、対象疾患の幅が広いことなどがあるからです。現在、わたしが働いている訪問看護では経験年数3年以上が採用条件となっています。

業務内容

回復期訪問看護
休日シフト制土日
療法士数1フロア25人ほど10人以下
1日の担当対象者数6~7人5~6人
担当対象者数5~6人20~25人
介入時間20分1単位
1日180分まで
〇介護保険
20分1単位
週120分まで
〇医療保険
1日30分~90分
週3回まで
(別表7,8を除く)
特徴カンファレンス
ミーティングが多い
月末書類が多い

回復期

1つ1つのの知識が深まっていきました。5~6人と少ない担当患者様と毎日60分密に関わることができるのが理由の1つ。更に、療法士の休みがバラバラのため、自分が休みの日に他の人が代行介入し、意見をもらえる制度が整っていたからです。

療法士の数が1フロア25人、4フロアで100人以上の病院であったため、人間関係に関しては大変な面もあり、業務上では細かなルールが制定されていました。

訪問看護

週1、2回で介入させていただくため、担当数が多くなります。それにより、月末や月初に作成する書類業務が多くなります

さらに、幅広い知識と、細かなリスク管理が必要となります。1週間に1度しか訪問できない場合が多く、バイタル変化・浮腫など身体的なサイン、部屋の環境から生活状況や精神的な状況など、些細な変化に気が付くことが重要です。

現在は療法士は5~6人であり、30代前後の人が多くアットホームな環境です。

学習の環境~勉強会~

回復期

症例検討が週に1回、月に1回、他に有志での集まりなど、たくさん学ぶ機会がありました。外部の勉強会に参加しアウトプットする人もたくさんいました。大学を出た延長でリハビリテーションを学んでいる気分でした。

訪問看護

訪問先から直帰する方、家庭がある方も多くみえるので、なかなかみんなで集まることができませんプライベートの時間を優先できることはメリットですが、勉強に関しては自分で行っていく必要があります。

まとめ

給料は一般的には訪問看護の方が高い

回復期

  • 毎日180分、リハビリを集中的に行うことができる
  • 中枢疾患、下肢・体幹の整形疾患、廃用症候群が主
  • 1年目から働いている人が多い
  • 少ない担当者数で知識を深めることができる
  • 勉強会も多く学ぶ機会が多い

訪問看護

  • 介護保険:週1~2回、120分
  • 医療保険:週3回、30~90分/回が限度
  • 対象となる疾患の幅が広い
  • ある程度経験を積んでから転職する人が多い
  • 担当者数が多く書類が多い
  • 勉強会は少なく自分のペースで働くことができる

回復期と生活期で働いてみて、作業療法士という資格でも働き方には違いをかなり感じました。自分が金銭面、勉強する環境、プライベート時間、何を優先したいか考えて、決めることが大切だと思います。この記事が少しでも参考になれば幸いです。

ありこ
ありこ

今回も記事を読んでいただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました