- 6月30日、ブログの勉強を開始
- 7月4日、ドメイン取得
- 7月7日、初記事投稿
- 7月14日、アドセンス申請
- ⦅7月21日、アドセンス合格⦆
初投稿から、2週間でアドセンス合格する事ができました!
アドセンスに合格する事=Googleに有用性があるブログと思ってもらう事
今回は有用性があるブログとは?を、私なりに考え
記事を作成するときに意識したことを書いていきます
\ ありこが意識したこと4つ!! /
- 最低限、必要な構成を整える
- タイトル~結論に一貫性がある
- 結論と、それに対する理由・根拠を述べる
- アドセンス合格者のブログを見て学ぶ
正直、合格基準は提示されいていないため
これが全て正しいと言うこはできません。
ですが、私なりに合格に向け、必死に考えたため
参考にしていただけたら幸いです。
合格するための最低限の構成
アドセンスを全く知らなかったわたしは
- YouTube:アドセンスの基本を学ぶ
- ブログ:アドセンス合格の構成、設定方法を学びました
↑参考にさせて頂きました(^^)
タイトル~まとめに一貫性がある
よくある例1
時々、こんなブログを見かけます
タイトル「〇〇の出身は?!年齢は?!」
↓
結論「どこにも出していないので真相はわかりません」
これは大げさな例ですが、こういうブログ、イラっとしますよね
タイトル「肌トラブルは泡が命!」
↓
結論「泡で肌トラブルは改善できる!」
↓
理由①「泡にはこんな効果が!」
理由②「泡が少ないデメリット」
↓
実例「こうすれば泡を作れる!」
↓
まとめ
このように、記事に一貫性があると読者のすっきり!問題解決!感につながりますね。
わたしはこの流れを事前に手書きでノートに書きだして、頭を整理してブログを書いています。
結論とそれに対する理由・根拠を述べる
よくある例2

この化粧品は素晴らしいです!
これだけでは、個人的な感想・日記になってしまいます。
記事に有用性を持つために
- この化粧品は、この成分が入っていて素晴らしいです!
- なぜなら、この成分にはこのような効用があると言われているからです!
- どこがおすすめか
- 誰におすすめか
- なぜおすすめか
このように、理由と根拠まで述べるようにしていました。
参考文献や参考書籍から調べる
根拠を述べるためには、知識を得ることが必要です。
わたしはこの2つから、文献検索を行っています。
基本的には無料で使うことができます。
参考にした文献や書籍を掲載する

このように、参考にした文献、書籍はしっかり掲載しています。
読者に納得してもらえる記事に近づくと思います。
ごく基本的な参考文献の載せ方
著者名「タイトル」,出版社,発行年,ページ
アドセンス合格者のブログを見て学ぶ
Twitterで” アドセンス 合格 “と検索すると、アドセンスに合格した先人方がずらっと出てきます。
ブログの内容をパクることはもちろん禁止
わたしは、その中から
- ブログ構成
- 文章構成
- 画像やボックスの使い方
- テーマの切り口
- タイトルのつけ方
などなど、多くの事を学ばせてもらいました。
やはり、合格されている方は
- 画像やボックスを使って視覚的に記事が入りやすい
- 記事にある程度ボリュームがあり、読んだら疑問が解決する
- 自分の意見、根拠どちらも述べている
事が共通点として上げられると思います。

素晴らしいブログばかりで
圧倒されました
まとめ
- アドセンス合格に明確な基準はない
- Googleに”有用性がある”と認めてもらうために
- 読者が納得!解決!するような記事作りが必要
おまけ
この記事を読んでいただきありがとうございます。全てが参考になるかは分かりません。
わたしは、ブログを1記事作るのに大体2~3日、本業後、1日2~3時間ほどかけて作っています。
ブログは最初は時間がかかるし、小さな力かもしれません。コツコツ積み重ねることできっと大きな力になると信じて頑張ります。
一緒に頑張ってくれる方、ぜひTwitterを覗いてください^^

Twitterでできた仲間のおかげで
ここまでがんばる事ができました
いつもありがとうございます!

コメント